児童発達支援専門教室
(0歳〜就学前まで)
Amie Smileは母子分離幼稚園型の療育施設です。
少人数のお友達といっしょに遊んだり、
体操の先生や音楽の先生と一緒に遊ぶ日もあります。
四季の行事やお誕生日会・夏には水遊びをして遊びます。
初めてが苦手なお友だちも「毎日の積み重ね」と
「色々な経験」がとても大切な時期なので、
幼稚園のように毎日通ってくれると生活のリズムもでき、
成長にも大きなプラスになると考えます。
集団に入る入り口として、
色々悩まれるご家庭も多いかと思います。
大きな集団はとても大切な場ですが、
年齢が小さいときは無理をせず、
1年…2年…遅らせて入園することも決して間違った選択ではないと思います。
集団生活のはじめの一歩としてAmie Smileで緩やかにお友達と遊んだり、
じっくり先生と関わりを持ち、
言葉やコミュニケーションの取り方を学ぶことが大切です。
次のステップに進む為に、
お子様にとって今どうすることが良いのか・・・?
を一緒に考えていきましょう!





8つのパズル
「できる」を組み合わせて・・・

身辺自立
持ち物管理・トイレトレーニング・
衣服の着脱
絵や写真、文字を組み合わせて作った手順表を提示しています。今、何をするのかわかりやすくすることで、自分でしようという意欲につなげています。1つずつ、大人と一緒に確認しながら進めたり、必要なところだけ手助けしたり、時には、代替手段を使いながら、身の回りのことが一人でできるように頑張ります!
ソーシャルスキル
トレーニング
(SST)
日常のご挨拶・マナー・遊びを通して
ルールを学ぶ
3〜5人の少人数グループを作り友達と一緒に遊ぶことの喜びや集団生活に必要なことをたくさん経 験していく中で、専門のスタッフの促しや見守りを通して目的に合わせた課題や遊び、安心できる環境で友達への興味や関心をよりいっそう育んでいきます。
粗大運動(運動療育)
平均台、鉄棒、マット運動、ボール運動、体幹運動

微細運動
指遊び・パズルなど細かい手先の運動・感触遊び・鉛筆を使っての運筆練習やはさみを使っての工作あそび

言語・コミュニケーション
言葉の使い方・他者とのやり取り・指示行動
コミュニケーションや社会性、日常生活のスキル、言葉の理解や記憶に弱さや苦手さがあるお子様は、適切な支援を受ける事で、友達とうまく関われるようになり、生活での困り感を軽減することができます。就園・就学での集団参加を目指し、年齢・発達障害にあった小集団活動や目的に合わせた課題や遊びを通じて、上手なお友達付き合いの方法や集団生活のルールを楽しく学びます。
学習(集中力)
就学準備プログラムでは文字の読み書き、数字の読み書き・数の増減、時間の把握、就学準備に向けて
一定の時間一つのことに集中できる能力を養います。

音楽療育
音楽療法士により心身のリラックス・不安の緩和・体の運動機能の向上・コミュニケーション力の促進を目的として行います。言語的コミュニケーションが得意でないことが多いため、言葉かけによる指導だけではうまくいかないことも、好きな音楽を聴いたり音楽に合わせたりしながら行うと、苦手なことが比較的容易に、楽しみながらクリアできるようになります。
また言葉も増え、少しずつ言語によるコミュニケーションにつながっていきます。

自己肯定感
達成感や満足感、自信をつける、前向きに取り組む力、自己表現力を養っていきます。

保護者様へのフィードバック
保護者の方とは、毎回のお帰りの時にお話をさせていただくことに加え、連絡帳でのやり取りでその日のカリキュラムを明記し、また個別にLINEでお子様の活動写真を送らせていただきます。
6カ月に一回の「個別支援計画」の為の懇談とは別に、3か月に一度「行動目標」などのスキルチェックをもとに「個人懇談会」をさせていただくことで現在の様子や前回に比べて伸びたことを共感したりお家での様子やお悩み、 お子さまへの対応などのお話ができるとうれしいです。
また、ご希望であればいつでもお話の時間は設けさせていただきます。
個別指導について
苦手な粗大運動や学習、視覚認知、微細運動は、お子様との関わりへの支援を集中しやすい個室で行います。
◆年齢や個人差により変わりますが1課題15分から20分、2課題から3課題を
計40分~1時間程マンツーマン指導で取り組みます。
◆小学校入学前の学年には授業を想定した取り組みも行い、一人ではなくグループでの学習に切り替えて、他の人の意見も聞きながら考える力、聞く力を付けていきます。
個別指導につきましてはお子さま一人ひとりの特性を踏まえたうえで、効果を上げられる指導計画、方法を検討します。
リタリコ教材やモンテッソーリ教具、知育プリントなどを使用しながら、
運動療育、音楽療育など、
あらゆる方面からアプローチすることで、一人でできたという満足感と成功体験を増やし、
自信をつけ、新しい事にも挑戦しようという意欲につなげていきます。
四季の行事(下記に記載)と共に五感(見る・聞く・さわる・なめる・かぐ)を使った
遊び・運動療育・音楽 療育・創作活動・身辺自立・言語・社会性・学習など
あらゆる角度からお子様の可能性を引き出していきます。
長年の幼児教室において培った教育プログラムを元に、
すべての子供たちが「個別療育」「集団療育」 のどちらかに偏ることなく「指導案」をたて、
一人一人の成長のために充実した指導を行います。
- 主に未就園児(1歳〜6歳対象)入園準備プログラム
- 年間行事(春夏秋冬)
入園準備プログラム
- 保育時間は 9:30~14:00 ですが、お子様の年齢や体力に応じて時間を短くすることは可能です。遠慮なくご相談ください。
- 一人一人のお子様と向き合い、「得意なこと」「苦手なこと」を十分理解した上で
ゆっくりと着実に 「やってみよう!」「できる!」「できた!」を増やしていきます。
プレスクールクラス
1日の流れ
-
9:30
プレスクールクラス
登園 (保護者お送り)
- 健康確認・身辺整理
-
9:45
はじまりの会
- ごあいさつ
- 季節のうた
- 絵本
- 音楽体操
- 日付の確認
- 名前
- 人数の確認
-
10:00
集団療育(あそび G)
設定保育(日によりカリキュラムが変わります)
- 運動療育
- 音楽療育
- お散歩・公園遊び
- 四季の行事
- 絵画制作
など個別+小集団で活動します。 -
10:45
個別指導・自由遊び コミュニケーション学習
- 個別指導(微細運動等)
年齢や個人差により変わりますが1課題15分から20分、
2課題から3課題を計40分~1時間程マンツーマン指導で
取り組みます。
※個別指導につきましてはお子さま一人ひとりの特性を踏まえたうえで、効果を上げられる指導計画、方法を検討します。
- 自由遊び(コミュニケーション学習)
ルールのある遊びや、好きなおもちゃ・好きな空間で遊んでいる中で、物の貸し借りや順番などルールを守ることの大切さを学びます。
- 個別指導(微細運動等)
-
11:45
昼食準備(お弁当を持参していただきます)、時間排泄
- 手を洗い・自分のバックからお弁当を出し、机にセットします。
- みんなが揃うまで待ち、お歌を歌って「いただきます」のご挨拶をして食べ始めます。
- お片付けも自分でできるようになりましょう!
※昼食後はそれぞれが自分の好きな遊びを楽しみます
-
13:30
降園準備
- お片付け
- 身支度
- 時間排泄
-
13:45
おわりの会
- お名前確認
- 絵本
- お歌
- ごあいさつ
-
14:00
降園(保護者おむかえ)
年間行事
ふゆ
はる
あき
なつ
- クリスマス会
- お正月あそび
- おもちつき
- 豆まき
- ひなまつり
- こどもの日の集い
- 参観日
- ピクニック
- お月見会
- 参観日
- 秋の遠足
- ハロウィン
- 水遊び
- 七夕まつり
- 夏まつり
*その他、お誕生日会・身体測定・おやつクッキングなどがあります。