ご利用の流れ
受給証をお持ちの方
受給証をお持ちでない方


よくある質問
-
定員はありますか?
はい、一日あたり10名です。
-
他の児童発達支援事業所を利用しているのですが、複数事業所の利用は可能ですか?
可能です。ただし、同日の利用はできません。受給者証に記入された上限範囲内であれば問題ありません。
-
送迎はありますか?
残念ながら送迎はしておりません。保護者の方にお願いしております。
-
いつからでも通えますか?
空き状況にもよりますが、基本的にはいつからでも可能です。
-
遅刻や途中で帰っても大丈夫ですか?
はい、体調やご家庭のご都合などで早退や遅刻も可能です。
もちろん、幼稚園終了後からの利用も可能です。 -
入会をお断りされることはありますか?
他のお子さまに迷惑のかかる行為(自傷、他傷)をされる場合は断りする場合があります。
-
市外に住んでいますが、利用できますか?
はい、ご利用できます。受給者証をお持ちでしたら、どちらにお住まいの方でもご利用できます。
-
昼食が必要な場合は給食がありますか?
いいえ、給食はございません。その場合はご自宅からお弁当を持っていただきます。
-
おやつはありますか?どんなものですか?
おやつタイムがあります。(1回100円)おせんべいやクッキー、ゼリーなど市販のものが多いですが、クッキングとしてお子さまと一緒にプリンやホットケーキづくりも行います。
-
具合が悪く、欠席する場合はどうすればいいですか?
欠席の場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
体調が悪い時には無理なくお休みしてください。事前にわかる場合は予めご連絡をお願いいたします。 -
台風などで幼稚園が休園の場合はどうなりますか?
交通の安全が確認できればお預かりします。
-
子どもの様子を教えてくれますか?
はい、もちろんです。保護者の方としっかりご連絡をとらせていただきます。
毎回の連絡帳や、お迎えの際には様子をお伝えします。また、個別相談支援も行っています。
ご利用料金
児童発達支援・放課後等デイサービス
下記は月の上限ご負担額です。
帯の収入状況 | 負担上限 月額 |
||
---|---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給 | 0円 | |
低所得 | 市町村民税非課税 | 0円 | |
一般1 | 市町村民税 課税世帯 (所得割28万未満) |
通所施設、 ホームヘルプ 利用の場合 |
4,600円 |
入所施設利用の場合 | 9,300円 | ||
一般2 | 上記以外 (世帯収入が概ね890万円以上の世帯) |
37,200円 |
内閣府より幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちの利用料が
無償化の対象となります。
満3歳になった後の4月1日から
小学校入学前までの3年間です。
利用料金は児童福祉法に基づく法定料金の1割負担になります。
世帯所得より上限月額が決められており、それを超えるお支払いはございません。